ヤマアカガエル(アカガエル科)

 かつて食糧難の時代に、人々の貴重なタンパク源でもあった本種は、「カエルの中では一番おいしい」と言われている。食用のウシガエルよりも味はよいとのことだ。
 繁殖期が早く南信州では2月から卵が見られるが、標高の高い茶臼山高原では、早くても3月の下旬である。まだこの頃は、最低気温が氷点下になることも多く、氷の中に卵が見られることもある。
 本種のオタマジャクシはオタマジャクシの期間が割合長く、およそ2ヶ月である。エサもなさそうな水たまりに産卵されていることもよくあるが、オタマジャクシは、落ち葉でもなんでも食べられるものなら食べるし、究極の選択は「共食い」である。

 





大露天風呂と間欠泉のお宿 湯元 塩吹館

大露天風呂と間欠泉のお宿 湯元 遊星館
カエル館、茶臼山登山道のパワースポットまで車で15分の宿

休暇村 茶臼山高原

休暇村 茶臼山高原
カエル館、茶臼山登山道のパワースポットまで徒歩10分の宿


   カエル館隅の癒しのパワースポット

カエル館のホームページにもどる